はい、2本目鑑賞しました。
わたくしマチルダのスタート時のベースはこちらです。。。
・ネットフリックス触ったことない
・TV3年観ていない
・ジブリファンではない
・ファンタジーものは、苦手分野
この日記の感想はあくまで私感です。自分の備忘録、雑記中の雑記でございます。
鑑賞データ
タイトル:Ocean Wave 海がきこえる
放映年: 5 May 1993
上映時間:72 min
かつて鑑賞したことがあるか:No
なぜこのタイトルを選択したか:上映時間が一番短いから。(トトロが一番短いと思ったらこっちはより短かったことに後で気づいた)
鑑賞して気づいたこと
ファンタジー物ではなかった。(ファンタジーものがやや苦手な私です)
東京出身には風景がちょーーーーー懐かしかった。
あえて挙げると、吉祥寺駅、中央線立川行きのオレンジの車両、ロンロン口、西新宿の高層ビル、駅名の看板が紺色(←これは、かなーり遠い昔w)
それと、昭和の時代モノ。ピンクの公衆電話、ラジカセ、服装、みんな黒髪
実際の日本語の映画では、モリサキ、マツノなど苗字で呼んでいるが、字幕では、下の名前のTaku、Yutakaなどとなっている。
これが、高知の方言かぁ。うん、時代劇みたいかも。リカコに同感。
トラベラーズチェックも懐かしいワ。今あるのか?
聞き覚えのある声優さんがいない。
女子に手をあげてはダメです。
リカコは冷たい。←オージーも激しく同意
あの時代(ピンク電話がある時代)の高知の高校が修学旅行でハワイ?
高知はやっぱり“よさこい”なんだー。
鑑賞まとめ
ネトフリジブリ鑑賞2本目。teenagerのbittersweet memoriesってやつネ。あるよね、ありますよ、高校生の頃なんて世界狭いx100。後になれば大体がいい思い出。
ファンタジーものでなかったから、ちょっと助かった感ありw
んが、72分が長く感じたのも事実。やっぱりアニメファンではないんでしょう。ジブリ、あと19作品観たら変わるかしら。
原作のストーリーを省いている部分があるらしく、なるほど、タイトルと内容がしっくりこない訳だ(汗
Ocean Wavesって海の波。なんか伏線あるの?劇中、海って一回くらいしか描かれてないんだけどナ(今回のヴァージョンでは)。
文化祭のリカコがクラスの女子達に囲まれた後、タクと会話する場面で、背景に積まれた段ボールの中に『高知なす』と書かれた物があって、わざわざその字幕『Kochi Eggplant』が表示されたのは、何か宣伝目的かしら??
前回のトトロを鑑賞した時にも感じたけど、食事のシーンで口に食べ物が入っている状態で話しているのが違和感、いや嫌悪感に近いか。
海外で「日本人の悪いマナー」のひとつとしてあげられるの納得かも。
こういうの観てキュンキュンしないのは、ダメかしら?いやいや、年齢のせいじゃない、きっと(汗
ジブリっぽくない作品だったな。こういうのもあるんだね。
さてと、お次はどれにしようかな?
コメントはこちら👇Let's Output NOW!!